ディーン・ラムスデン

 アストラル界についての先入観ほど、アストラル界そのものについての理解を阻むものはない。それは多く、子供の頃から抱いてきたり、映画などのポピュラー・カルチャーにより刷り込まれた恐れや思い込みだ。

 アストラル界は、我々が日常生活を営む三次元の物質世界から異なる、いわば第四の時空に存在する。そこには肉体をもたない多くの生命が住んでおり、これらのあるものは、物質世界と関わることを学んでいる。

 それを人は「霊」「幽霊」「天使」や「悪魔」などと呼んできた。

 人間は過去何千年もの間、アストラル界との接触を求め、探ってきた。

 魔術師、魔女、神官、シャーマンなどは、この目に見えない領域と関わる方法を学んだ。

 近代のエネルギー・ヒーラーも、クライアントのエネルギー体のエーテル・レベルの構造に付着したりはまりこんだアストラル・レベルの生命や物体に出くわすことがままある。

 アストラル界はつねに有害あるいは邪悪な影響であるわけではない。

 実際、現時点での私の考えは、アストラル界はつねに物質界と並行して存在し、そして物質界の進化の過程に大きく有益な役割を果たしてきたというものだ。

 色々な意味で、アストラル界は物質界の「陽」に対して感覚界の「陰」と言えるかもしれない。

 それは受容的で、流動的であり、物質宇宙に組み込まれた、構造のあるバウンダリと自然法則の世界に対比されるものだ。

 エネルギー・ヒーラーがアストラル・レベルの現象に遭遇したなら、それをクライアントの発達について理解するための重要な入り口とする道もある。それは人間のパーソナリティ(人格)よりも深いレベルにつながっているからだ。

 アストラル的な影響はクライアントを、その魂としてのアイデンティティに、
より明確に結びつける。

 人間の本質はエネルギー・レベルの意識的存在であり、肉体の死によって限られず、有機的なエントロピーによって制限されない。肉体としての死は避けられないが、魂は人生のレッスンをすべて吸収し、進化へと向かう。

 アストラルの領域は、継続的な魂の発達を邪魔するものではなく、むしろそのために欠かすことのできないパートナーであると私は思う。

 アストラル界と取り組むことは、魂の成長を促す力と取り組むことである。アストラル界のエネルギーないし存在と向かい合うことは、短く限られた肉体の寿命が課す制限を打ち破ることにつながるからだ。

 直線的な時間の限られた枠組みを繰り返し越えることによって、我々の自己アイデンティティは溶融され、再構築される。そこから「自己の精神は不死なのだ」という現実に深く触れることが可能になる。

 アストラル界との予期しない遭遇は、臨死体験のような生命を脅かす出来事、変性意識状態を引き起こすタイプの精神的儀式、あるいは精神的な目的で用いられる向精神性成分(例えばアヤワスカ、ペヨーテ、シロシビンを含むキノコなど)を使用した場合に起こりうる。

 しかしより普通には、夢の状態で経験される。それは眠っている状態でも目覚めている状態でも、あるいは眠りと覚醒の間に存在する入眠時の状態のいずれでも可能だ。

 それは外部の観察者には、ヒーリング経験の時の変性意識状態と似たものに見える。

 エネルギー・ヒーラーは、物質世界、エーテル界、アストラル領域の間の生きた掛け橋として働き、クライアントによるまわりの世界の本質の知覚がシフトするのを支えることで、クライアントが成長するのを手助けすることができる。

 このようなシフトが起きる時、古い形の「現実」の視点は薄れていき、新しい、より統合された現実がとって代わる。「現実」の見方が変化する時、「現実」を見る本人自身が変化する。より正確には、より高い精神的な知覚と視点を思い出し始める。

 それが起きる時、つまり自己の本質が思い出される時、人生のあらゆるものが変わり始める。人は新しい可能性に目覚め、自分の人生の多くの隠された影響に気づき始める。

 この経験によって、人生の観客でいつづける代わりに、自分の人生を自らのものにし、生き始めることができるようになる。ここからすべてが変わるのだ。


© 2020 Dean Ramsden. All Rights Reserved.
英語原文の版権はディーン・ラムスデンが、翻訳文の二次版権を王由衣/School of Healing Arts and Sciencesが所有。文章の一部と全部に関わらず、許可なく転載や転用することを禁止します。

肩のヒーリング

ディーン・ラムスデン

 エネルギー・ヒーリングの分野は不思議なものだ。世界中にはヒーリングを学んだ何万人ものヒーラーがいるが、その中でヒーリングをフルタイムの仕事にすることに成功しているのは、ほんの一握りだ。

 ほとんどのヒーラーは、「まだ勉強中」であるか、あるいはパートタイムでヒーリングをしているが、他にも仕事をしなければ、生活をするのに十分な収入にならない。

 プロのエネルギー・ヒーラーとして立つことができるためには、何が必要なのだろうか。クライアントから専門家として認められ、喜んで謝礼を払ってもらえるヒーラーと、「この人よりは、あっちのほうがいい」と通り過ぎられてしまうヒーラーの違いは何だろう。

 その答えは二つ。「実践」と「結果」だ。

 1980年代、私は、中国からアメリカに移住してきた気功の師についてヒーリングを学んでいた。師は気功家の訓練について明確な考えをもっていた。

 「第一に、自分を耕さなければならない。自分のエネルギーの体を育てるための練習をするのだ。これは多くの人において中国武術の鍛練を含み、師の隣に並んで指導を受けながら練習を行うことが含まれる。

 第二に、気[エネルギー]が動くのを感じられるようになること。そして集中された心の力を使ってそれを動かすことを学ぶ。

 第三に、自分の『エネルギーの門』を開く。これは、師父が弟子の能力を認め、目覚めさせるための参入儀礼を受けるのに、欠かすことができない。」

 一度この伝統的な道に従えば、結果が出始める。

 私にとってアメリカにおける一番のヒーリングの教師は、ロザリン・L・ブリエール師だが、師の方法論も、このアジア式の方法論と明らかに一致する。師の教え方のスタイルは一見ずっとカジュアルだが、道への深い献身が必要とされることにおいてはまったく同じだ。

 学生たちは長期にわたる訓練で、ヒーリングの実践や肉体の運動を通して、自己のエネルギー体を育て、強めるよう教えられる。同時に数多くの集中研修で師とともに時間を過ごすことで、自分自身の能力を目覚めさせられていく。

 しかし多くのエネルギー・ヒーリングの講師たちは、ヒーリングは自然にできるものだと強調し、自己規律や自己変容のとり組みの必要性についてあまり語らない。それはなぜだろう。

 「私に従え、まねをしろ、そうすればヒーリングは起きる」と彼らは言う。このようなやり方が時にうまくいくこともあるのは事実だが、それは「有能なヒーラー」を生み出すことはない。

 これは重要な点だ。誰にでも簡単にできるようなヒーリングからは、一貫性のある結果は生まれない。そしてプロのヒーラーになるためには、一貫性のある結果を出せることが必要なのだ。

 多くの訓練やワークショップを受けてきたヒーラーが、アマチュアからプロになるために必要なのは、学んだことを「仕事を通して実践すること」だ。そして専門分野について継続的に学び続けること。

 私の知るもっとも成功しているヒーラーたちは、つねに勉強を続けている。また自分のエネルギー体をさらに開発するために、新しい分野での修業と実践に自らを投げ込み、自分がすでに知っていることを広げるため、つねに新しい技術を学んでいる。

 そして空いている時間は質の高い教師と過ごす。それは学び手である自分の価値を見いだし、指導してくれる師である。

 そしてまた自分の仕事に戻り、日々クライアントと向かい合う。

 私が師事したある教師は、学生から「一貫した結果が得られるようになるまでに、何人のクライアントにヒーリングすることが必要ですか」と問われた。しばしの沈黙の後、こう真実が告げられた「1000人ぐらいだ。人によっては、もっとたくさん必要かもしれない」。

 科学者は重要な科学的発見をするまでに、何十年も研究室で過ごすことがある。芸術家は同じぐらい長い時間、自分の作品が無視され続けるのに耐えることで、ある日突然有名になることもある。

 ヒーラーにも、同じような献身が必要だ。

 学んだことを仕事を通して実践し続け、自分をより有能なヒーラーに育て、さらに学びを続ける。そしてさらに仕事の実践を続ける。このような精神的な姿勢によってこそ、ヒーラーは一貫性のある結果を生み出せるようになる。

 それがクライアントをそのヒーラーのもとに呼び寄せるのであり、この分野での成功に到るのだ。

© 2012/2019 Dean Ramsden. All Rights Reserved(翻訳 王由衣)

聖ヴィトゥス大聖堂
[プラハ城、聖ヴィトゥス大聖堂のステンドグラス]
 

はじめに

まずは新メルマガの登録手続き、どうもありがとう。

「まぐまぐ」経由でメルマガを講読してくれていた人たちは知っての通り、ここかなりの間、更新が滞っていました。

その根っこにある理由や、どうしたらそこから脱することができるのかについて、いろいろ思案した上で、思い切って2つのメルマガを統合し、配信形式や内容も一新することにしました。

忙しいというのももちろんあるのだけれど、それより深い原因の一つは、購読者数という外的な尺度へのこだわり。

「ヒーリングとフラワーエッセンスについての理解を広めるには、発行部数を増やすこと」という考えから、できるだけ多数の人にアピールする記事を書こう。かつそれぞれの分野で専門性のある記事を書こうとして、行き詰まっていたことがあります。

私にとって、仕事のために文章を書くことは「書きたい」と「書かなければならない」の動的なバランスです。(書くものごとにバランスは変わる)

しかしまぐまぐ経由のメルマガに関しては、ほぼ100パーセント、「書かなければ…」という義務になっていました。

過去に有料メルマガを発行していた頃は、毎月の〆切りもあり、お金を払って講読してくれている読者に対してそれに見合う内容をという思いもあって、それなりに大変でした。

しかしノンジャンルのメルマガで、自分が「書きたい」「これについて書かなければ」と、内的に動かされる形で書くことができたので、充実感もあり、また実際に内容の濃い記事が多く生まれました。(参考 『ヒーラー&アルケミスト』過去記事リスト

思案の末に、部数という外的な尺度へのこだわりを捨てて、もう一度、自分がメルマガを通して本当に話しかけたい人たちというのは、「誰」なのかを考えました。

それは知的な好奇心があり、学ぶことが好きで、この世界について、人間やそれ以外のさまざまな生命と、そしてその背後にある「つながり」について、もっと知りたいと思っている人。

なんとはない内的な感覚を通して、自分の人生には目的があると感じている。そしてそれが何なのか知りたい(あるいは確認したい)と思っている人。

自然を愛し、自然とその一部である人間、動物、植物を含めたさまざまな生命のために、何かをしたいと思っている人。

自分の書くメルマガでは、そういった人たちにこそ、語りかけたい。

目に見える自然の背後には、すべてをつなぎ、意味を与える「生きた力」がある。

その生きた力の存在と働きについて教えてくれるのが、アルケミーの伝統であり、メディスンの教えです。

ヒーリングやフラワーエッセンスは、その「生きた力」について直接学び、関わることのできる分野です。

そしてだから、これらの分野に魅かれる人も多いのだと思います。

しかしヒーリングやフラワーエッセンスだけが、そのための道すじではない。

ヒーリングやフラワーエッセンスを学び、実践することが、その人の道であることもある。

でも他にもたくさんの道がある。言ってしまえば、それは本来、道を歩く人の数だけあるもの。

自然の中のすべてのものには、とって代えることのできない性質があり、それに応じた役割がある。同じようにすべての人には、その人に本来の性質があり、それに応じて社会の中で果たす役割がある。これはメディスンの教えです。

その本来の性質をアルケミーではエッセンス、エセンティアと呼びます。アルケミーのプロセスとは変容過程を通して、自己の中に埋もれているエセンティア(本質)を精練し、形にする道のりです。

(アルケミー=錬金術が、「物質の鉛を金に変える研究」というのは、中世のアルケミストによって意図的に流されたガセ)

こういったことを、歴史とともに長く受け継がれてきたアルケミーの理解、メディスンの知恵と合わせて知ることで、「自分の人生には目的があるはず」という、なんとはない感覚は確信に変わります。

そうやって内的に自分の足場を固めることで、外的な自己の人生を形作り始めることが可能になる。内面と外面の照応はアルケミーにおける基本的な原理です。

私はそうやって自分の人生を歩いてきたし、それが可能だということを、自分の経験も合わせて伝えたい。

ヒーリングもフラワーエッセンスも素晴らしい。それを私は長い実践歴を通して知っている。

でも、それだけにこだわらなくてもいい。

むしろ、なぜヒーリングで目に見えないエネルギーを用いて心と肉体が癒えるのを助けることが可能なのか。なぜフラワーエッセンスが人間の心に働きかけることができるのか。その背後にある「力」について知って欲しい。

そうすれば、それを自分の選んだ場で生かすことができるから。

ヒーリングやフラワーエッセンスに興味があろうとなかろうと、深い興味をもって自然や人間社会を眺め、考えたり、自分の人生の意味を見つめている人たちに言葉を伝えたい。

そういう視点から、話をしたり、私自身の経験をシェアする。そういうメルマガにしていきたいと思っています。

ヒーリングやフラワーエッセンスについての話題も必然的に含まれますが、基本的にノンジャンルです。

更新の頻度は形式にこだわらず気軽に、長くても短くても何か一つ書いたら、イメージとともに配信という感じで進めていきます。(新しく使い始めたMailChimpの配信システムが、作業を非常にやりやすくしてくれています)

記事の一部は時間を空けてスクールサイトやブログに載せることもありますが、時事的な内容や、ヒーリング・フラワーエッセンス分野のYouTubeビデオの紹介などはメルマガ限定です。

講読はこちらから 「ヒーリングとアルケミー」メルマガ無料講読

スピリチュアリズムは、19世紀半ばにアメリカで生まれ、アメリカ全土やイギリスに広がりました。

その運動のピークは20世紀前半とされますが、今でもアメリカ、イギリス、ブラジルなど中南米にメンバーや活動家(司祭/牧師、霊媒、ヒーラーなど)がいて、世間の目にはあまり見えないところで活動しています。

スピリチュアリズムは、人間の魂が死後も生き続けることを信仰・信条の土台とします。

そしてそれを証明するための方法論として、霊媒とスピリチュアルヒーラーの訓練と養成に力を注いできました。

スピリチュアリズムは多くの優れた霊媒を輩出していますが、ほとんどの霊媒や教師たちは、世間に知られることなく活動しています。

比較的有名な人では、アメリカ先住部族のスピリチュアルガイド、シルバーバーチをチャネリングしたモーリス・バーバネルや、同じく先住部族のガイド、ホワイトイーグルをチャネリングしたグレース・クックなどがいます。

欧米のスピリチュアリズムは、活動の形によって幾つかの派に分かれています。

独自の宗教運動というスタンスを保っているところもあれば、キリスト教プロテスタント宗派の中に足場を持って、より一般社会の中で受け入れられやすい形で活動しているところもあります。

これは「魂は死後も生き続け、転生輪廻を通して進化の道をたどる」と教えるスピリチュアリズムが、キリスト教が中心を占める欧米社会で、さまざまな圧力を受けながら活動していかなければならなかった歴史と関係しています。

私自身、アメリカのスピリチュアリスト派のセミナリー(神学校)を卒業していますが、スピリチュアリズムを「宗教」として広めようとは考えていません。

固定された教義に基づいて組織を固めていかなければならない、古い形の「宗教」の在り方は、その役目を終えつつあると思うからです。

スピリチュアリズムは、自らを宗教であると同時に、哲学であり、科学であると定義します。

簡単に言えば、宗教とは信じること。哲学とは探求し、深く考えること。そして科学とは、証明を通して客観性を求めることです。

スピリチュアリズムの視点と方法論は、今の日本に生きる人たちが直面しているたくさんの問題に解決の手がかりを与え、生きるための指針を示すことができます。

人は精神的な視野と価値観なしには生きることはできない。そしてスピリチュアリズムは、そのためのバランスされたアプローチを示してくれると思います。

日本では、本来のスピリチュアリズムについては、シルバーバーチ関連の翻訳以外、あまり知られていないように思います。

例えば、スピリチュアリズムには「先祖供養」や「祟(たた)り」、「水子が祟る」といった考えはありませんし、人を不安に陥れるような形で、目に見えない世界を仲介することもありません。

スピリチュアリズムでは、「霊的存在(スピリット)」とのコンタクトは、私たちが人間としてよりよく生きるための癒しや支え、そして学びと成長のためのきっかけや機会として与えられるものと考えます。

スピリチュアリズムの訓練を経た霊媒やチャネラーが提供するのは、このような目的をもった、目に見えない世界とのコンタクトです。

 

スピリチュアリズム本来の教えに興味のある人は、アメリカ・スピリチュアリスト教会連合(NSAC)のウェブサイトからパンフレットをダウンロードできます(英語)。

NSACは、さまざまな形で活動するスピリチュアリストの組織や教会の集まりで、パンフレットにはスピリチュアリズムのもっとも根本的な信条が要約されています。

ここでは、パンフレットから基本的なところを抜粋翻訳しておきます。

以下の1から6までは1899年。7、8は1901年に起草されたものです。非常に古風な文章なので、表現がわかりづらい箇所は、文意を損なわない程度に整理し、あるいは( )内に語を補ってあります。

☆ ☆ ☆

 

「原理の宣言、解釈と定義」
スピリチュアリズムの基礎

1. 我々は「Infinite Intelligence(無限なる知性)」が存在することを信じる。
もっとも高い非人格的な力が(宇宙に)偏在し、あらゆる形の生命を通して自らを現す。ある人々はそれを「God(神)」と呼び、別の人々は「Spirit(スピリット、大いなる霊)」と呼び、スピリチュアリストはそれを「Infinite Intelligence(無限なる知性)」と呼ぶ。

この力は非人格的なものであり、我々は、この創造的な力を自分自身で、個人的な形で感じることを通してのみ、理解することができる。

2. 我々は、自然現象は、物理的なものも精神的なものも、「無限なる知性」の表現であると信じる。

大いなる霊(スピリット=無限なる知性)が(宇宙に)偏在し、あらゆる形の生命はその顕現である。そしてまたそれゆえ、すべての人は神の子である。

3. 我々は、このような(「無限なる知性」の)表現を正しく理解し、それに従って生きることこそが、真の宗教を形作るものであると考える。

自然の法則を、人生の物質・思考・精神的レベルで正しく理解し、それに従って生きることで、魂のもっとも高い望みと性質が開かれ広がることが可能になる。それ(を助けること)が真の宗教の正しい機能である。

4. 我々は、個人の存在と人格のアイデンティティは、「死」と呼ばれる変化を通過した後も続くと考える。
(略)

5. 我々は、いわゆる「死者」とのコミュニケーションは事実であり、スピリチュアリズム的な現象によって科学的に証明され得ると考える。

霊とのコミュニケーションは、世界のあらゆる時代を通じ、聖典と一般文献の双方で十分に記録され、証拠づけられてきた。正統派の信仰(通常のユダヤ・キリスト教)はこれらの(霊の)顕現を認めつつ、その教義や信条では、それらを超自然的な視点から解釈してきた。

スピリチュアリズムは、これらの(霊の)顕現を受け入れ、認め、自然の法則の理解に基づいて解釈する。

6. 我々は、最も高い道徳は、「自分が他者からなされたいと望むように他者になせ」という黄金律の中に含まれていると信じる。
(略)

7. 我々は、個人の道徳的責任を肯定する。人は、自然の物理的・精神的法則に従うか反するかによって、自分自身を幸せまたは不幸にする。

すべての人は、自分が住む世界の福利、それが繁栄するか惨めなものになるか、幸せなものになるか不幸せなものになるかついて、責任がある。我々が地上に天国を得ようとするならば、それを自分自身と他者のために築くことを学ばなければならない。

すべての人は、自らの精神的成長と幸せに責任を持つ。我々は間違いやあやまちを乗り越え、克服し、それを、美徳と善を愛する気持ちにとり替えていかなければならない。精神的成長と進歩は、熱意と個人の切なる努力によって獲得されるものである。

(キリスト教でうたわれる)身代わりの贖罪は、スピリチュアリズムの哲学には属さない。すべての人は自らの荷物を背負い、誤ちを克服し、それを正しい行いととりかえていくのである。

8. 我々は、自己改善(=魂の進化)への扉は、どのような魂にも、この世でも向こう側の世界でも、決して閉じられることがないと考える。

そして「(最後の審判を経て一部の人々は)永遠に地獄に落ちる」という、ひどく間違った、非論理的な教えを完全に放棄する。その代わりに、「生命は、死と呼ばれる変化を超えて生き続ける」という考えを受け入れる。同時にそのような可能性を、考える力のある人々に考慮してもらえるよう、提示する。

自然な生とはこのようなものである。より精神的な状態に向けて成長し進歩するための機会は、この地上に在るすべての者に開かれている。我々は「人が地獄に落ちる」といった教義を決して受け入れない。

誤った行いは必然的に言葉にしがたい後悔と苦しみをもたらし、その個人の努力によってのみ、その状態から救われることができる。そしてそれは、この人生で果たすことができなければ、その後の生で果たすことが可能である。

我々がこの世にある間に自らの生をよりよいものにし、そして隣人の生をより幸せなものにするならば、その幸せを広げ、地上に天国を築くことができる。そしてそれを、霊の世界にまでもっていくことができるのだ。

(以下略、引用ここまで)

☆ ☆ ☆

補足コメント

これらの文は、1899年から1909年にかけてアメリカで起草されました。その頃にアメリカというキリスト教文化圏で「(神の裁きによる)地獄への断罪などはない」と言い切り、(救世主による)贖罪の概念を否定してしまうことには、大変な勇気が必要でした。

それはキリスト教の教義の根本を否定することであり、少し前の時代であれば、異端審問や魔女狩りにかけられていたような内容です。転生輪廻を当たり前のこととする東洋文化圏で「魂は永遠だ」と口にするのとはわけが違ったのです。

しかし「人間がよりよく生きるための新しい視点と足場を提供したい」という熱意のもとに、知恵と勇気ある人々によって活動が続けられました。

本来のスピリチュアリズムには、このような活動の歴史と、その重みがあります。

日本では「宗教」という言葉に抵抗を感じる人も多いのですが、Religionは本来、「(神聖なるものへの)畏敬、回帰」という意味で、組織的な宗教を指すものではありません。

 

☆ ☆ ☆

 

(同パンフレット、次の引用ここから)

言葉の定義(1914年に採択)

1. スピリチュアリズムとは、(死を超えて)なお続く「生」についての科学であり、哲学であり、宗教である。それは、霊媒を通して霊の世界に住む存在とコミュニケーションができるという、証明可能な事実に基づく。

2. スピリチュアリストとは、霊媒を通してこの世界と霊の世界のコミュニケーションが可能であると信じ、それを自らの宗教の根本とする者である。そして自らの人格と行動を、このようなコミュニケーションから得られる、もっとも高い教えに沿って形作ろうと努力する者である。

3. 霊媒とは、体質的に目に見えない世界の存在を敏感に感じとることのできる者である。その媒介によって、目に見えない世界の知性ある存在は、メッセージを伝え、スピリチュアリズム的現象を引き起こすことができる。

4. スピリチュアリストのヒーラーとは、生来の能力あるいは霊媒としての働きを通して、生命を活性化する治癒効果のある力を、病気の状態に対して与えることのできる者である。

5. スピリチュアリズム的現象は、以下のようなものからなる。

預言、透視能力、霊聴能力、異言を語ること、手を当てることによる癒し(ハンズオンヒーリング)、(霊的・精神的)ヒーリング、ヴィジョン、トランス、アポーツ(物質の瞬間移動)、空中浮遊、ラップ現象、自動筆記、(霊による)直接筆記ないし描画、(霊による直接)発音、(霊の)物質化、霊写真、サイコメトリ、およびその他の死を超えた生命の継続性を証明する現象。

これらは人間の肉体的・精神的感覚と機能を通して現される。

スピリチュアリズムは科学である。なぜならそれは、霊の世界の側から示された現象を調査し、分析し、分類するからだ。

スピリチュアリズムは哲学である。なぜならそれは、生きるということについて、その目に見える側と見えない側の両方において、自然の法則を研究するからだ。そして目の前で観察された事実に基づいて、その結論を導くからだ。

スピリチュアリズムが過去の時代に観察された事実の証言とそこから導かれた結論を受け入れるのは、それが理性と、現在観察される事実の結果によって裏付けられる時である。

スピリチュアリズムは宗教である。なぜならそれは、神の法であるところの自然の物理的、知性的、精神的法則を理解し、それに従おうと努力するからだ。」

(引用ここまで)